おとあそび工房 2月ワークショップ

2月。

節分も終わり、学生さんは卒業間近の人、社会人は年度終わりのバタバタ。確定申告の深刻さが増す人たち。

そんな中始まったワークショップには、はじめまして!の方がたくさんご参加。

そして、わーーー!ひさしぶり!!!どうしてた???の顔も!

と、やや興奮状態ではじまった今回の「おとあそび工房」。

 

 

本日のお品書きの発表です!

 

自己紹介

なつこ体操

グループに分かれて何か作ろう!

Aチーム(うた1) Bチーム(おどり&おんがく) Cチーム(うた、おえかきも!)

みんなでセッション!

  ※発表の順番はこの通りではありません。ご了承ください。



という流れが発表されました。



自己紹介、工房としては意外にも?!名前を言ったりどこからきました、という一般的な自己紹介。

久しぶりの自己紹介だったので、案外これはこれで新鮮な感じもしました(^▽^)

人数も多かったので、シンプルさが良かったのかな?これからもどうぞよろしくお願いします!



安定のなつこ先生の体操(ヨガ)タイムです。筆記人、ますぶちは相変わらずの安定の不安定で、おっととっと、となりながらの体操タイム。みんな、気持ちよさそう!

 

気持ちもからだもほぐれたところで、緊張と緩和の、「緊張」部分。グループ分けの時間。

私はこのグループ(題名)のとこにいきたい!誰かが入るまでまとうかな。。。これを一緒にやる?

などなど、グループ分けがきまり、各チームにわかれて、しばしの作戦タイムです。

 

そして始まる発表タイム。こちらからは写真でおたのしみください。

 

 



 





 

 

持ち込みの照明機材で、どのチームもなかなかドラマチックかつダイナミックな展開に。

 



そして特筆すべき(ますぶち本人だけが感じたことかもしませんが)子どもの可能性というのは、大人の思惑・プランを超えて素晴らしい輝きが発揮されるのでは、ということ。

 

大人はこれが良かれと思い、プランを提案する。

しかし、子どもの(大人もそうだと思うのだけれど)何かを創造する、その場を感じる力というのはその「考えている」速度を超えていく。

 

今回は、ワーク終了後のミーティングで、いろいろな意見が出たらしいのだけれど、そこに出席できなかった私は、後日話を聞き、その話とはまったく違う感想を抱き、人の心というものがいかに様々なものであるかということを、感じたりしていた。

 

多様性という言葉の内容も常に進化する。

その進化論の真っただ中で、即興表現という身体性をもつおとあそび工房は進化を体現しつつ成長していくんだろうなー。



                                             日記のような記録:ますぶち